作品一覧
-
大野一雄百歳の年 ガラ公演「百花繚乱」第二夜
Arts Fusion 2006 in KANAGAWA Part1参加作品。
舞踏家・大野一雄が100歳を迎えた2006年10月から1年間は「大野一雄 100歳の年」として展覧会や公演など世界各国で様々な100歳を祝うイベントが開催された。中でもガラ公演「百花繚乱」にはピナ・バウシュの映像出演を含め国内外から実に23組の踊り手が集結、2日間にわたり密度の濃い舞台が繰り広げられた。両日ともカーテンコールには大野慶人の押す車椅子で大野一雄が登場した。
以下は、第二夜の出演者とその作品名。
藤間多紅「平成萬歳」 / 創作ダンスひまわり会「茜いろに燃える炎、変幻」(振付 山口直永) / 遠藤公義「家路」 / ケイタケイ「米を洗う女」(音楽 辻幸生) / 高井富子「大野一雄に捧ぐ」 / イズマエル・イヴォー「As Galinhas」(雌鶏) / 天児牛大「HIBIKIより」 / ピナ・バウシュ ヴッパータルタンツテアター作品特別編集映像「大野一雄さん江」 / 笠井叡「死と乙女」(生演奏 ピュルラ弦楽四重奏団) / 観世榮夫「卒塔婆小町」(笛 一噌仙幸、小鼓 大倉源次郎) / カルラ・フラッチ「イサドラ・ダンカンへの思いの中で」から・「運命のダンス 3つの小品ソロ」(生演奏 フランチェスコ・ソディーニ) / 大野慶人 / 大野一雄舞踏研究所研究生
ピナ・バウシュによる映像作品は、本映像には収録されていない。- 上演団体 / 個人
- 大野一雄舞踏研究所
- 会場
- 神奈川県立青少年センター ホール
- 上演年
- 2007
-
大野一雄百歳の年 ガラ公演「百花繚乱」第一夜
Arts Fusion 2006 in KANAGAWA Part1参加作品。
舞踏家・大野一雄が100歳を迎えた2006年10月から1年間は「大野一雄 100歳の年」として展覧会や公演など世界各国で様々な100歳を祝うイベントが開催された。中でもガラ公演「百花繚乱」にはピナ・バウシュの映像出演を含め国内外から実に23組の踊り手が集結、2日間にわたり密度の濃い舞台が繰り広げられた。両日ともカーテンコールには大野慶人の押す車椅子で大野一雄が登場した。
以下は、第一夜の出演者とその作品名。
吉村ゆきぞの「鐘が岬」(地唄 富山清琴) / 和栗由紀夫「避雷針屋」 / 上杉満代「O氏へ」 / 武内靖彦「燃え殻」 / 金満里「九寨溝の龍」(チェロ生演奏 森定道広) / 麿赤児「Summer Time」 / 三上賀代「雀の躍り」 / 石井満隆「大野先生へのオマージュ」(美術 大串孝二) / ピナ・バウシュ ヴッパータルタンツテアター作品特別編集映像「大野一雄さん江」 / 田中泯独舞 / ルーシー・グレゴワール「EYE」 / 金梅子「サルプリ」 / 大野一雄舞踏研究所研究生
ピナ・バウシュによる映像作品は、本映像には収録されていない。- 上演団体 / 個人
- 大野一雄舞踏研究所
- 会場
- 神奈川県立青少年センター ホール
- 上演年
- 2007
-
大野一雄について
川口隆夫による「舞踏についてのコンセプチュアル・パフォーマンス」。大野一雄の代表作の公演映像から、その踊りを完全コピーする。コピーに徹する川口のパフォーマンスが逆説的に大野一雄のダンスの魅力、スケール、謎を照射し、その反射光が川口隆夫というアーティストを輝かせる本作は、2013年の初演以来世界38都市で上演、2016年にはベッシー賞にノミネートされるなど大きな注目を集めている。本作は2021年6月、上野恩賜公演野外ステージでの、東京では8年ぶりの再演となるパフォーマンスを記録した映像作品。
映像配信作品。上演期間は初回配信日から配信終了日、会場は作品収録場所を示す。
「Tokyo Real Undergraoud」の会期(2021年4月1日~8月15日)中、初回配信日から会期終了まで視聴できた。
「大野一雄について」2013年初演:コンセプト・出演 川口隆夫 / 振付 大野一雄 土方巽 / ドラマトゥルク・映像・サウンド 飯名尚人 / 照明 溝端俊夫 / 映像出演 大野慶人 / 衣装 北村教子 / 協力 大野一雄舞踏研究所- 上演団体 / 個人
- 特定非営利活動法人ダンスアーカイヴ構想
- 演出 / 振付
- 川口隆夫
- 会場
- 上野恩賜公園野外ステージ
- 上演年
- 2021
-
桜影
有科珠々舞踏作品。第21回パリ舞踏フェスティバル参加作品。
『桜影』は、有科珠々によるソロの振付作品です。3つの象徴的なキャラクターと3つの状況を描きます。彼らは桜の木の影でうごめく虫のように、質素で厳しい生活を送ります。
第1部:黒衣の女
幽霊と静かに暮らしていた喪服の女性が、突然の非常事態に見舞われます。爆撃、逃亡、没収、避難。彼女は平穏な日常生活に戻れるのでしょうか?
第2部:私の小さな領土
様々な人間や動物が自分の領土を愛し、守り、脱出する。小さな領地をめぐる様々な人間と獣の断面。
第3部:戦舞
戦場に捨てられた日本人形の追憶の踊り。
この作品は、ロシアのウクライナ侵攻から影響を受けたものです。
ソロで複数のキャラクターを演じ分けることは、有科珠々が追求している課題です。- 上演団体 / 個人
- Dance Company NUBA
- 演出 / 振付
- 有科珠々
- 会場
- Espace Culturel Bertin Poirée
- 上演年
- 2022
-
エローラ~石の夢
和栗由紀夫+好善社舞踏公演。
「あらゆるやわらかいものは、やがて硬いものの支配下におかれるだろう」と師・土方巽は言っていた。「硬いもの」とは一体何を指しているのだろう。
鉄の硬さか、風に耐えている丸太の皮の硬さか、はたまた精神の硬度そのものを指しているのか?「ヨーロッパの踊りは結晶、ダイヤモンドです。その皮をこうむいてね、朝顔ですよ、舞踏は」とも言っていた。私はこの作品を「舞踏とは何か」「日本人の肉体とは何か」を探ってゆくものにしたいと思う。結果は一切、ご覧いただいてからのことである。(和栗由紀夫)
高度にデジタル化、情報化した社会にあってダンスにおいてもまた身体の無名化、記号化、単位化ということが大きな課題となってきていますが、舞踏には、あくまでも単位、記号に還元しきれない身体そのものの豊かさや存在に関わろうとするベクトルがあります。そういった姿勢を基本に「エローラ~石の夢」では「花」「エロス」「結晶」をテーマにシャープで硬質な舞踏を展開、肉体のもつロマンティズム、エロティシズムを描きます。2部構成の作品となっており、前半で豊穣のエロティシズムを、後半で禁欲のロマンティズムが踊られます。また、音楽はバイオリン、ビオラ、クラシックギターの生演奏で、美術にはオーストリア人の女流作家を起用し、抽象度の高い、洗練された舞台をお届けします。
ACT1/エローラ EROLA
scene1:クリスタ Christa / scene2:アラベスク Arabesque / scene3:レノア Lenore
ACT2/石の夢 DREAM OF STONES
scene4:廃墟 Ruins / scene5:水晶の牙 Crystal / scene6:石の夢 Dream of stone- 上演団体 / 個人
- 和栗由紀夫+好善社
- 演出 / 振付
- 和栗由紀夫
- 会場
- パークタワーホール
- 上演年
- 1997
-
M
舞台転換を挟む前後半二部構成のソロ舞踏。上杉が長年公演を重ねてきた東京中野の小劇場、テルプシコールで行われた。上杉自らが熟知する、何もない無垢の空間で、最小の身体と最小のオブジェが繊細な作品世界を作り上げる。
- 上演団体 / 個人
- 上杉満代
- 演出 / 振付
- 上杉満代
- 会場
- テルプシコール
- 上演年
- 2016
-
f/Fパラサイト
八戸の精神科医、豊島重之が率いる劇団モレキュラーシアターの代表作。80年代、ベルギー、ドイツ、フランス、イタリアと各国の演劇祭で絶賛を浴び、その前衛的手法で日本の演劇界に衝撃を与えた。
辺境の辺境の作家フランツ・カフカが婚約者フェリーツェと交わした手紙の書簡集(『フェリーツェの手紙』城山良彦訳、新潮社刊)を素材に、カフカの書くことの狂気とその果てしない増殖、言葉に寄生した声と思考、求愛と孤絶といったカフカのサイコグラム(心象図)を濃密な不安に満ちた空間に描き、圧倒的な緊迫感と身体表現で劇化した。第一壽輪The Japan Project参加。- 上演団体 / 個人
- モレキュラーシアター
- 演出 / 振付
- 豊島重之
- 会場
- Theater im Pumpenhaus(ドイツ)
- 上演年
- 1987
-
江戸マンダラ
元藤燁子は、土方巽由来の舞踏の表現を「マンダラ」として捉え、踊りに美術や照明、音楽が共鳴する舞踏の表現を目指してきた。そしてまた、文化が爛熟した江戸時代の粋で洗練された表象を自らの舞踏に取り入れることにも努めてきた。本作では、アスベスト館の小ぶりな空間を生かして、元藤はその卓越した舞踊の技術をもって小粋な踊りを披露しつつ、舞踏手たちの技術的な習練の成果を生かした作品に仕上げている。
- 上演団体 / 個人
- アスベスト館
- 演出 / 振付
- 及川廣信
- 会場
- アスベスト館
- 上演年
- 2003
-
エセーニン考
昭和50年度文化庁芸術祭参加作品。
セルゲイ・A・エセーニン(1825~1925ロシアの詩人)はイサドラ・ダンカンやトルストイの孫娘との結婚、その死の1年後エセーニンの墓前で自殺したガリヤ・ペニスカヤ等あらゆる意味で派手な人間関係だったようだ。
‟最後の田園詩人”として自然を詠い、農婦を聖母マリアに比した。
イサドラと旅行、欧州を経てアメリカの大都会へも。束縛を恐れ放浪する天性。
「マヤコフスキーは何かを目指す詩人だけど、僕は何かから離れる詩人。何からかは自分でもわからないけどね」
ラストメッセージから『人生は一場の笑、生が偉大なものでないのに、死だけが偉大であり得ようはずがない』と意を汲み、登場人物を道化としてエセ―ニンに対比させている。- 上演団体 / 個人
- 若松美黄・津田郁子自由ダンス
- 演出 / 振付
- 若松美黄、津田郁子
- 会場
- 虎ノ門ホール
- 上演年
- 1975
-
eX…it! ’19: 7th International dance eXchange and performance festival on butoh and contemporary dance
1995年から4年に一回 ブルーリン城にてデルタライと吉岡由美子の主催で開催されてきた舞踏フェスティバル最終回のビデオ記録。
Ex の接頭語は内から外へ、のベクトルを持つ。experience, exchange, explore, experiment! をモットーに相違を超えて、お互いに切磋琢磨し、それぞれの舞踏の熟成、深化を目指し、毎回、多くの参加者、講師と 共に、時には喧々囂々 口論しながら切磋琢磨してきた。
2019年は、8人の講師を招待し、67人の参加者とともに4つのスタジオに分かれ、一週間のワークショップをしたのち、後半は5つのチームに分かれ、参加者が自分に合ったチームを選択。最終日の2日間、一般客も集めてのプレゼンテーションを行なった。
ーブルーリン城 (Schloss Bröllin)は、ドイツ北東部メッケルンブルグ、フォーポメルン州にあるインターナショナル・アートリサーチ・ロケーション。
ープロジェクト開催・映像収録期間:2019年8月4日~18日(17日・18日にはプレゼンテーション上演が行われた)
- 上演団体 / 個人
- 吉岡由美子
- 演出 / 振付
- デルタ・ライ、吉岡由美子
- 会場
- ブルーリン城(ドイツ)
- 上演年
- 2017
-
『ALIEN MIRROR BALLISM』!!エイリアンのミラーボール主義宣言!!
岩渕貞太 身体地図 新作ダンス2023。
ミラーボールが回る呪術の場、古今東西のエイリアンによって謡われるダンス
現代に潜む様々な文化や進化の記憶の断片を寄せ集めた、キメラ状身体。それは、古くて新しい奇妙なエイリアンたち。
現在であり過去であり未来である時間=無時間。世界はミラーボールが回るダンスフロア。
人間も動物も、生命はみな踊る。ここにミラーボール主義を宣言する。- 上演団体 / 個人
- 岩渕貞太
- 演出 / 振付
- 岩渕貞太
- 会場
- 吉祥寺シアター
- 上演年
- 2023
-
ウリ・オモニ (우리 어머니 My Mother)
金滿里初めてのソロ作品。
韓国古典芸能の大家であった亡き母への思慕と母からの魂の継承を象徴的な舞いに込めた身体表現作品です。大野一雄氏の代表作に「わたしのお母さん」がありますが、「女の側からの『わたしのお母さん』を創りましょう」ということで、大野一雄氏・大野慶人氏に監修を快諾いただき創り上げました。- 上演団体 / 個人
- 劇団態変
- 演出 / 振付
- 金満里
- 会場
- 扇町ミュージアムスクエア
- 上演年
- 1998
-
埋もれた茶碗- OKUNI
2023年 OZAsia フェスティバル参加作品。
オーストラリアを代表する日本人アーティスト・舞踏家ゆみ・うみうまれによる新作「埋もれた茶碗ーOKUNI」BLACKCAT GALLERYで2022年に発表さました。コロナ禍ロックダウン中に撮影された見事な映像(製作:近藤武)に、ダンス、舞踏、演劇や歌に茶道を組み合わせた作品で、親密かつ壮大なソロ・パフォーマンス・インスタレーションです。1600年代初頭の日本の歴史的踊り手、巫女、歌舞伎の創始者でありながら、謎に包まれている「出雲の阿国」。うみうまれ演じる現代のOKUNIはさまざまな姿で現れ、現実とシュールな世界を行き交い、夢と幻想の世界に観客を誘います。
過去の歴史に埋もれてきた神聖な貴重な女性たちの「神話」とパワーを呼び起こしながら、うみうまれ独特の物語性とユーモアで「埋もれた茶碗ーOKUNI」は、今現代に必要な女性性とパンクではっちゃけたOKUNIを呼び起こしてゆきます。- 上演団体 / 個人
- ゆみうみうまれ
- 演出 / 振付
- ゆみうみうまれ
- 会場
- ブラック・キャットギャラリー(現Solギャラリー)
- 上演年
- 2022
-
空舟(うつぼぶね)
「ダンスがみたい!14. 崩れる身体」参加作品。彼岸と此岸の間に揺れる男女のデュエット。2013年鳥居えびすの急逝により、本作は鳥居と田中陸奥子の最後のデュオ作品となった。
- 上演団体 / 個人
- 舞踏舎天鷄
- 演出 / 振付
- 鳥居えびす
- 会場
- d-倉庫
- 上演年
- 2012
-
噓の優しさ
昭和63年度文化庁芸術祭参加作品。
男は演出家。家では夫、父、息子。オイディプスを演出しているうち発病、入院する。
病状を癌と疑い、医師、家族、友人に真実を教えるよう迫る。嘘と隠蔽の中、彼はオイディプスと自らの行動を比較する。不治と察しつつも、家族の思い遣りを傷つけまいとする男。
心の中でオイディプスの物語は進行する。
絶ちがたい未練を非情なオイディプスに重ね合わせ、死を見据えるうち、日本の風土や人情を容認する気持ちになる。
クリスマス、友人と家族とともに、そのひと時を心から楽しもうとする。外にはすべての汚れを払う雪が舞う。- 上演団体 / 個人
- 若松美黄・津田郁子自由ダンス
- 演出 / 振付
- 若松美黄、津田郁子
- 会場
- 読売ホール
- 上演年
- 1988
-
WAVE、点と遠景とカンタータ、FIUME (河)
加藤みや子ダンススペース1982は、午後4時と7時からの2回公演で、「WAVE」「点と遠景とカンタータ」「FIUME」の3作品が上演された。
「WAVE」は点から拡がり点に戻るシンプルな構成と、エネルギーの波動に共感を呼んだ加藤の舞踊の原点。
「点と遠景とカンタータ」は、カルダーの絵画より白い衣装に置かれた黒点、舞台両側に座る詠唱と鐘等の奏者を設置。東洋の足捌きの入るミニマルな舞踊が繰り広げられる。1982年度全日本創作舞踊大賞受賞作。
「FIUME」はイタリア語で「河」のこと。一点の雫から全てのものを呑み込んで海に向かっていく悠久の流れ。動きと音と声が合流し生命の営みを紡いでいく。- 上演団体 / 個人
- 加藤みや子ダンススペース
- 演出 / 振付
- 加藤みや子
- 会場
- 草月ホール
- 上演年
- 1982
-
ウィスパーズ
大野一雄フェスティバル2012参加作品。
ハードコアコンテンポラリーダンスカンパニー大橋可也&ダンサーズと気鋭のオルタナティブロックバンド空間現代によるコラボレーション作品第二弾。ささやきをテーマに、ライブ演奏と激しいダンスを融合させた作品。抑圧されたささやきを秘めた身体が時に暴発し、ぶつかりあうさまを描く。- 上演団体 / 個人
- 大野一雄舞踏研究所
- 演出 / 振付
- 大橋可也
- 会場
- BankART Studio NYK
- 上演年
- 2012
-
インドネシアバリ島ツアードキュメント「風より速く」
1982年11月に実施された白虎社のインドネシアツアー記録。ジャカルタ、バンドン、ソロ、ジョグジャカルタ、バリ島で「秘鳴の森」を上演した。ガムランやレゴンダンスなど地元のアーティストとのコラボレーションも行い、音楽は松尾泰伸が巡行先の音楽家と共同作業した。
このドキュメントでは公演準備や公演映像の他、バリ舞踊を踊る少女達など現地の人々の様子も収録、加えて大須賀勇の解説も挿入されており、白虎社の求めていたアジアの魅力も知ることができる。- 上演団体 / 個人
- 白虎社
- 演出 / 振付
- 白虎社
- 会場
- タルクトップ劇場(タマン・イスマイル・マルズキ・ジャカルタ・アートセンター、ジャカルタ)、ルマンタンシアン劇場(中部ジャワ文化センター、バンドン)、バルワルティオープン劇場(ソロ)、S.M.K.I.コンリ(ジョグジャカルタ)、寺院オープンシアター(バリ・タガス村)、ペダン寺院前広場仮設舞台(バリ・ウブド村)、タマン・ブダヤアートセンター・オープンシアター(デンパサールアートセンター、バリ)
- 上演年
- 1983
-
陰翳礼讃-光と闇の距離〈モノのあいだを見つめる〉先に
1933年に発表された谷崎潤一郎の随筆『陰翳礼賛(いんえいらいさん)』は日本の美意識を探求した書として今尚、世界各国で翻訳されて読み継がれている。本作では、舞踏家の身体と精神に潜む陰影の美しさを蝋燭のたゆたう炎に照らし出すことで「暗闇の中から発見する新たな身体」をテーマに浅井信好がソロパフォーマンスとして上演。
- 上演団体 / 個人
- 浅井信好
- 演出 / 振付
- 浅井信好
- 会場
- ダンスハウス黄金4422
- 上演年
- 2019
-
色は臭へど
劇団態変旗揚げ作品。とかく世に否定される障害者は、自らに目覚めようとしたときから強烈な自己肯定と自己主張なしにはやってこれなかった。「障害者で何が悪い」と自らの<肉体>に伴う特有の格好、話し方、生活様式そのものを肯定する作業。これは障害者にしかできない自由な発想でなされていいはずだ。障害者が行う肉体表現として、芝居はいい方法ではないか。この初めての試みに人々を巻き込み、態変は劇的なデビューを果たした。
- 上演団体 / 個人
- 劇団態変
- 演出 / 振付
- 金満里
- 上演年
- 1983